コンポーネント
クランク、ディレイラー、STIレバー(ブレーキ、ギアシフター)など、自転車の走行をより快適にしてくれるのがコンポーネント。シマノなどのメーカーのコンポーネントや、パーツごとのアップグレードの仕方などに関するトピックスです。
TOPICS
-
シマノの12速(12s)スプロケットの種類と違いまとめ
シマノのロードバイク向け・MTB向けの最上位上位グレード変速である12速(12s)スプロケットの種類をまとめました。モデルごとの違いや選ぶ際のポイントなど。
-
どこが違う?シマノ・ホローテック2・BBの比較まとめ・選ぶ際のポイント
シマノ・ホローテック2・BB(ボトム・ブラケット)ユニットを徹底比較!それぞれBBのどこが違うのかを、重量・対応規格などからスペック比較。選ぶ際のポイントをまとめました。
-
シマノ・ホローテック2取り付け・整備に必要な専用工具まとめ
最新のシマノのフロントクランクで採用されている規格が「ホローテック2」。上位グレードのフロントクランクへのアップグレードでは避けて通れない「ホローテック2」の取り付け・整備に必要な専用工具をまとめました。
-
ロードバイク・MTB・クロスバイクのリアディレイラーの選び方
ロードバイク・MTB・クロスバイクのリアディレイラーを交換する時の、選び方、組み合わせるスプロケットの注意点、グレードごとの違いなどをまとめました。
-
どれくらい安い?STIレバーをSENSAHに交換するコスパを検証
シマノのSTIレバーをSENSAHに交換する際のコスパを検証しました。実売価格でみた時に、シマノのSTIレバーに交換するよりも、SENSAHの方がどれくらいコスパが高くなるのでしょうか?
-
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けワイヤーの種類と違い
ロード向けワイヤーとMTB・クロスバイク向けインナー・アウターワイヤーの種類と違いを比較。それぞれの見た目上の見分け方や互換性、ワイヤーが走行に与える影響なども解説します。
-
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいい?
シマノの旧世代上位ブレーキと、現行下位グレードブレーキはどっちがいいのか。シマノのブレーキのテクノロジーや発売年から考察しました。
-
SENSAHのMTB・グラベル向けコンポーネントまとめ
中国の自転車パーツメーカー・SENSAHのMTB・グラベル向けコンポーネントについてまとめました。相当するシマノのコンポグレードや、シマノパーツとの互換性についても。
-
SENSAHコンポーネント対応スプロケットまとめ
SENSAHのコンポーネントに対応しているスプロケットについてまとめました。シマノ・SRAMのスプロケットとは互換するのか、Mixして使う場合の注意点なども。
-
グラベル用GRXと組み合わせ可能なロード用コンポまとめ
シマノのグラベル用コンポーネント「GRX」シリーズと組み合わせ可能なロードバイク用コンポーネントについてまとめました。Mixして組むときの注意ポイントについても。
-
シマノの10速(10s)スプロケットの種類と違いまとめ
現行のロード・MTB・グラベルにラインアップされるシマノの10速(10s)スプロケット。製品の種類や素材・仕上げ、歯数構成の違いをまとめました。
-
シマノの9速(9s)スプロケットの種類と違い
シマノのロードバイク向けコンポのSORAや、MTB向けコンポのALIVIOやCUESで採用されている9速スプロケット。9段速(9s)スプロケットの種類と違い、選ぶ際の注意点をまとめました。
-
ロードバイクは新車に買い替え or アップグレードどっちがお得?
もっと良いロードバイクに乗りたいと思った時に、新車に買い替え流のかパーツアップグレードにするのかは悩みどころです。今回は、新車とアップグレード、どちらがお得なのかを検証しました。
-
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番・互換性まとめ
シマノのMTB向けコンポーネントのグレードと型番をまとめました。ロードバイク・グラベルバイク向けコンポとの互換性や比較なども。
-
SRAMのカセットスプロケットの特徴と、型番とグレードの見分け方
シマノのコンポでも使えると言われるSRAMのカセットスプロケットについて、型番やとグレードの見分け方やそれぞれの特徴、そしてモデルと歯数構成のラインアップについてまとめました。
-
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのラインアップと特徴
シマノのグラベルロード向けコンポーネント・GRXのシリーズラインアップとそれぞれの特徴、GRXを選ぶメリット・デメリットについてまとめました。
-
10速ホイールのまま11速化する方法
今持っている10速ホイールのままコンポを11速化する方法と、10速ホイール・11速ホイールの見分け方をまとめました。この方法を使えば、持っているホイールを活かしつつ11速化が可能です。
-
シマノのTIAGRAコンポを選ぶ際は互換性に注意しよう
シマノのロードバイク向けエントリーグレードの上位版であるTIAGRAコンポ。現行上位グレードの11速ではなく、一つ下の10速グレードとしては選びやすいTIAGRAですが、互換性を考えた際にはコンポ選ぶを慎重にする必要があります。
-
シマノのリアディレイラーのSS・GSとは?違いや見分け方、選び方
シマノのリアディレイラーの型番に記載されている「SS」「GS」の表示。それぞれの違いや見分け方、どちらを選べば良いのか互換性も含めて解説します。
-
混乱しやすいシマノのスプロケットとホイールの互換性をわかりやすく解説
どのホイールがシマノのどのスプロケットに互換するのか、いろんな組み合わせがあって意外と混乱しがちです。今回は、ホイール・スプロケットの規格から、スプロケットとホイールの互換をわかりやすく、覚えやすく解説します。
-
シマノの8速(8s)スプロケットの種類と違い、互換性まとめ
シマノの8速スプロケットの製品ごとの違いやギア構成ラインアップ、グレード、ホイールとの互換性についてまとめました。クロスレシオ・ワイドレシオなスプロケットの比較も。
-
シマノの7速から12速までのチェーンのラインアップと違いまとめ
7速から最新の12速まで、ロードバイクやMTB向けのシマノのチェーンの違いをまとめました。段数ごとの対応チェーンの違いや、維持コストがどれくらい変わってくるのかも比較しています
-
SENSAHのロードバイク向けブレーキ・シフトレバーと互換性まとめ
シマノのSTIレバー互換と言われている、中国メーカー・SENSAHのロードバイク向けブレーキ・シフトレバーのラインアップ、互換性、購入する際に注意すべきポイントなどをまとめました。
-
1番高いのはどれ?ロードバイクのコンポのパーツ別値段
ロードバイクのアップグレードをする際には、どのパーツからアップグレードすべきか悩みどころです。今回は、シマノのロードバイク向けコンポの定価から、パーツごとの価格を比較します。
-
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いスプロケットとギア比の世界
クロスレシオ、ワイドレシオ、奥が深いギア比の世界。スプロケットの歯数を変えることでどんなメリット・デメリットがあるのか、チェーンリングとの組み合わせなどを見ていきます。
-
自転車のクランクセットについて理解しよう
自転車の重要なパーツであるクランクセット。クランクセット自体が高額で、しかも専用工具がないと脱着が出来ないため、手軽に手が出せるカスタムではありませんが、走りへの影響が大きいパーツでもあります。
-
クランク・チェーンリングの互換性を決める!PCD対応表
クランクのチェーンリングを交換する際には、クランクセットの取り付け基準である「PCD」に合わせる必要があります。今回は、PCDの対応表と、シマノ・クランクの主なPCDをまとめました。
-
中古アップグレードの王道105化。5800系と5700系どっち?
ロードバイクの中古アップグレードの王道105化。中でもお手頃価格なのがシマノの5800系と5700系です。105がR7000時代に、中古アップグレードをするならどちらが良いのかをまとめました。
-
ロードバイクの車体やパーツが買える大手海外通販サイトまとめ
ロードバイク・車体やパーツ、サイクルウェアやアクセサリが買える大手海外通販サイトまとめました。サイトごとの特徴や日本語への対応、支払い方法から、海外通販サイトを使う時に注意すべき点まで、自転車海外通販初心者の方向けのガイドです。
-
ロードバイク初心者がアップグレードしなくていいパーツ5選
買ったばかり、乗りはじめたばかりのロードバイク初心者がアップグレードしたくなるけど、アップグレードしなくてもいいパーツを5つ選びました。ロードバイクのアップグレードを検討している方は参考にしてみてください。
-
シマノのロードバイク向けコンポーネントの互換性まとめ
グレードの違いや世代の違いでいろんなパーツがあって混乱しがちなシマノのロードバイク向けコンポーネント。今回は、シマノコンポーネントの互換性の傾向についてまとめました。
-
シマノのロードバイク向けリムブレーキの選び方と型番まとめ
ロードバイクにおいて制動を担う重要なパーツであるブレーキ。今回は、品質が高く日本での入手性も高いシマノのロードバイク向けリムブレーキの選び方と、各グレードのブレーキの型番をまとめました。
-
1万円でできるロードバイクのアップグレード
1万円でできるロードバイクのアップグレードをまとめました。ロードバイクを買ったままノーマルのままを想定して、走行性能や快適性に影響が大きいものをメインにピックアップしました。
-
ロードバイクの”たすき掛けギア”を避けるギアの組み合わせまとめ
ロードバイクのチェーンが”たすき掛け”になってしまうギアと、チェーンのたすき掛けを避けるギアの組み合わせまとめました。シフトチェンジをする時の注意ポイントや練習の仕方なども。
-
格安ロードバイクの「シマノ製パーツ採用」で注意したいポイント
格安ロードバイクでよく見る「シマノ製パーツ採用」。同じシマノ製パーツでも、グレードによってカスタマイズの自由度などが異なります。今回は、格安ロードバイクを購入する際に注意したいポイントをまとめました。
スポンサーリンク