シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
ロードバイク初心者がアップグレードしなくていいパーツ5選
公開日: 2020/11/17
買ったばかり、乗りはじめたばかりのロードバイク初心者がアップグレードしたくなるけど、アップグレードしなくてもいいパーツを5つ選びました。ロードバイクのアップグレードを検討している方は参考にしてみてください。
この記事の目次
スポンサーリンク
ハイグレードコンポーネントセット
ロードバイクのグレードを体現するコンポーネント。シマノコンポを搭載した入門モデルだとCLARIS、SORAあたりが多いですが、CLARISは8速、SORAは9速なので、TIAGRA以上のグレード(10速以上)にアップグレードしようとすると、全てのコンポーネントを交換しなくてはならないのでかなりの出費になります。
ロードバイク初心者の方は、そもそもCLARISの2x8速ですら全てのギアを使いこなせないことが多いので、高額なコンポーネントにアップグレードしても、増えたギアを使いこなせないかもしれません。
現状のギアでレンジが足りないと感じているのであれば問題ないですが、ギアに問題がないのであれば、初心者はある程度走り込んでロードバイクの走りをこなしてかんら、コンポーネントのアップグレードするようにした方が良いでしょう。
カーボンホイール
ロードバイクの走行性能に直結するのがホイール。ホイールの軽量化は他のパーツの倍軽さを感じることが出来ると言われているので、ホイール交換を検討するロードバイク初心者の方も多いでしょう。
前後セットで1万円くらいの安価なホイールに「とりあえず試しに変えてみる」というのであれば良いですが、4万円以上する高価なカーボンホイールにアップグレードするのであれば、他の効果の高い手軽なアップグレードに予算を回しましょう。
カーボンエアロハンドル
プロ選手が乗っているロードバイクではエアロ形状のハンドルが主流で、見た目もかっこよくアップグレードしたくなります。
しかし、ロードバイクのハンドルの形状(コンパクト、シャロー、アナトミック)やステムも含めた角度や位置は、個人個人での好みがハッキリするところで、かつある程度走りこまないと自分にあったポジションが見つかりません。
むやみに新しい高価なハンドルを買うよりも、今ついているハンドルの「高さ」や「角度」を自分で調整して、自分にあったハンドルポジションを探すのを先にした方が良いでしょう。
高価なハンドルに手を出すのは、自分の持ちやすいハンドルポジション、位置、距離がわかってきてからでも遅くありません。
高性能なサイクルコンピュータ
サイクルコンピュータは安いものは「速度・距離」だけしか計測できませんが、高価なものでは「獲得標高」や「ケイデンス」「パワー」「ルート機能」なども計測できます。
しかし、ロードバイク初心者の方は走ることで精一杯なので、確認しながら走行できるのは「速度」と「ケイデンス」くらいでしょう。ルート機能は初心者でも欲しいところですが、ロードバイクの走行に慣れていないうちは、止まってスマホでルートを確認するだけで十分です。
ビンディングシューズ
ロードバイクを効率よく漕ぐにはビンディングシューズは必須アイテムです。しかし、ビンディングシューズは慣れるまでは立ちゴケなど自損事故を誘発するので、せめてロードバイクでの走行に違和感がない、当たり前のように走れるようになってからに導入するようにしましょう。
まずは、ロードバイクの各ポジション(ブラケット、上ハン、下ハン)での走行やギアチェンジに慣れて、信号でのストップ&ゴーに慣れてから、ビンディングシューズを導入した方が安心です。
慣れてきてからはビンディングシューズを導入すると、グッとロードバイクが楽しくなります。
ロードバイク初心者がアップグレードしなくていいパーツ5選を見てきました。
どれもロードバイクにのめり込んだら最終的にアップグレードしたくなるパーツですが、初心者の場合はまず乗り込むことが大事なので、高価・高性能なアップグレードよりも、乗り込んで自分にあったポジションを探すことに時間をかけましょう。