自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
更新日: 2021年7月26日
公開日: 2021年3月15日
シマノのSTIレバーをSENSAHに交換する際のコスパを検証しました。実売価格でみた時に、シマノのSTIレバーに交換するよりも、SENSAHの方がどれくらいコスパが高くなるのでしょうか?
この記事の目次
スポンサーリンク
まずは、シマノとSENSAHのロードバイク向け左右のレバーセットの値段を同じ変速数で比較してみます。
比較するモデルはどちらも現行モデル、価格はアマゾンの新品価格で比較します。レバー以外はシマノのコンポーネントを使う前提とします。
比較するSENSAHのレバーは下記の4製品です。
※価格は記事の初出時。価格は変動する可能性があります。
SENSAH (センサー) TEAM PRO ブレーキ・シフトレバー 11S
メーカー | SENSAH |
---|---|
スピード | 11速 |
互換 | シマノ・105、ULTEGRA |
ワイヤー | 内装 |
SENSAH (センサー) QUANTUM ブレーキ・シフトレバー 10S
メーカー | SENSAH |
---|---|
スピード | 10速 |
互換 | シマノ・TIAGRA 4700系 |
ワイヤー | 内装 |
SENSAH (センサー) IGNITE ブレーキ・シフトレバー 9S
メーカー | SENSAH |
---|---|
スピード | 9速 |
互換 | シマノ・SORA |
ワイヤー | 内装 |
SENSAH (センサー) REFLEX ブレーキ・シフトレバー 8S
メーカー | SENSAH |
---|---|
スピード | 8速 |
互換 | シマノ・CLARIS |
ワイヤー | 内装 |
段数 | シマノのSTIレバー | SENSAHのレバー | 価格差 | オフ率 |
---|---|---|---|---|
11速 | ¥19,439 (ST-R7000) | ¥9,800(Team Pro) | ¥9,639 | 49% |
10速 | ¥24,750 (ST-4700) | ¥9,500(Quantum) | ¥15,250 | 61% |
9速 | ¥18,980 (ST-R3000) | ¥8,500(IGNITE) | ¥10,480 | 55% |
8速 | ¥13,381 (ST-R2000) | ¥8,500(REFLEX) | ¥4,891 | 36% |
一番価格差が出たのは、10速でした。これはTiagraのST-4700が、アマゾンではほぼ定価で販売されている関係でしょう。
逆にロードバイクのアップグレードとして人気の105の最新STIレバーであるST-R7000は、需要がたくさんあるからなのか、値段的にSORAのSTIレバーとほぼ同等の価格ですね。
ちなみに、アップグレードするに当たってコスパが一番悪いのは8速でしたが、それでもシマノのST-R2000よりも約40%も安いわけですから、コスパは高いと言えるでしょう。
続いて、アマゾンで販売されていて「コスパ最強」とも言われるSENSAHの11速セットのコスパをみてみましょう。
※価格は記事の初出時。価格は変動する可能性があります。
SENSAH (センサー) EMPIRE 2x11 コンポーネントセット
メーカー | SENSAH |
---|---|
スピード | 11速 |
セット内容 | ブレーキ・シフトレバー、フロントディレイラー、リアディレイラー |
互換性 | SENSAH、SRAM |
このセットは、左右レバー、フロントディレイラー、リアディレイラーの4点で16,580円で、EMPIREのレバーが左右で12,000円ほどでということを考えると、フロントディレイラー、リアディレイラーは4,500円ほどです。
同じ段数のシマノの105・R7000シリーズで比較すると、
パーツ | シマノの11速 | SENSAHの11速 | |
---|---|---|---|
STIレバー | ¥19,439 (ST-R7000) | ¥16,580(EMPIREセット) | |
フロントディレイラー | ¥3,620 (FD-R7000) | ¥0(セットに含む) | |
リアディレイラー | ¥4,891 (RD-R7000-SS) | ¥0(セットに含む) | |
合計 | ¥27,950 | ¥16,580 |
ドライブトレイン周りのセットが新品で2万円しないわけですから、安いに決まっていますが、シマノと比較すると概ね1万円くらい安いことになります。
先ほどピックアップしたSENSAHのEMPIREセットは、SENSAHの11速でも全てのパーツでシマノコンポと互換性がないため、シマノのコンポに戻したい時に全部交換する必要があります。
SENSAHのEMPIREセットで満足出来たなら問題ないですが、「オールSENSAH」で組んでしまうとそこそこのリスクがあることは覚えておきましょう。
シマノのパーツは、状態がよければ10年前のモデルでも結構な価格でオークションやフリマで売却ができます。人気の105シリーズなどは、10年前のST-5700がオークション等で1万円程度で売却されています。新品のST-R7000が2万円前後ですから、10年経った中古でも50%も価値が残るということです。
一方で、SENSAHのコンポはそもそもの知名度がない上に、新品価格がもともと安いので、結構な安値になってしまうことが多くあります。状態が良いもので、概ね購入価格の半額くらいが目安でしょうか。SENSAHの中古品がまだ2,3年くらいしか経年していないことを考えると、値下がりが大きいイメージです。
SENSAHのレバーは、シンプルな操作性とコスパの高さが魅力ですが、製品の精度や品質はシマノには及びません。ここは、何十年にも渡ってトッププロにコンポーネントを提供し続けているシマノの強みです。値段相応の価値があります。
精度にこだわるのであれば、素直にシマノのレバーを選ぶべきでしょう。一方で、精度はそこまで高くなくても良いから、とりあえずちゃんと動いて、とにかくコスパが良いものをというのであれば、SENSAHは良い選択肢です。
ここまで見てきたとおり、現在のシマノのSTIレバーをSENSAHのレバーに交換する際は、交換コストを半分くらいに抑えられることがわかりました。
一方で、SENSAHのレバーには一部シマノのコンポと互換性がなかったり、オークションなどの再販性が高くないというリスクもあります。
SENSAHのレバーを購入する際は、そうした点もしっかりと考えてから購入するようにしましょう。
SENSAHのロードバイク向けブレーキ・シフトレバーと互換性まとめ
シマノのSTIレバー互換と言われている、中国メーカー・SENSAHのロードバイク向けブレーキ・シフトレバーのラインアップ、互換性、購入する際に注意すべきポイントなどをまとめました。
メーカー | SENSAH |
---|---|
スピード | 11速 |
互換 | シマノ・105、ULTEGRA |
ワイヤー | 内装 |
メーカー | SENSAH |
---|---|
スピード | 10速 |
互換 | シマノ・TIAGRA 4700系 |
ワイヤー | 内装 |
メーカー | SENSAH |
---|---|
スピード | 9速 |
互換 | シマノ・SORA |
ワイヤー | 内装 |
メーカー | SENSAH |
---|---|
スピード | 8速 |
互換 | シマノ・CLARIS |
ワイヤー | 内装 |
メーカー | SENSAH |
---|---|
スピード | 11速 |
セット内容 | ブレーキ・シフトレバー、フロントディレイラー、リアディレイラー |
互換性 | SENSAH、SRAM |
スポンサーリンク
SENSAHのロードバイク向けブレーキ・シフトレバーと互換性まとめ
シマノのSTIレバー互換と言われている、中国メーカー・SENSAHのロードバイク向けブレーキ・シフトレバーのラインアップ、互換性、購入する際に注意すべきポイントなどをまとめました。
どれくらい安い?STIレバーをSENSAHに交換するコスパを検証
シマノのSTIレバーをSENSAHに交換する際のコスパを検証しました。実売価格でみた時に、シマノのSTIレバーに交換するよりも、SENSAHの方がどれくらいコスパが高くなるのでしょうか?
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。