シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
更新日: 2023/06/28
公開日: 2023/03/27
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
この記事の目次
スポンサーリンク
チューブレステープは、チューブレスホイールのリムに貼り付ける、「リムとタイヤの間の空気漏れを防止するための専用テープ」です。
一般的なクリンチャータイヤのリムに使われるリムテープのようにリムに貼り付けて使いますが、用途が違うため、チューブレス・レディタイヤを使う場合は、基本的には専用のチューブレステープが必要です。
ただ、Mavicなどはリムにスポーク穴がない「テープレス、チューブレス・レディホイール」もラインアップしています。この場合は、チューブレステープなしでチューブレス運用が可能です。
チューブレステープはほとんどのホイールで必須のアイテムなので、メリットという考えはあまりないでしょう。
デメリットについては、「貼り付け方次第でエア漏れする」「リムとの相性がある」「値段が高い」などが挙げられます。これらは、チューブレステープのデメリットというよりも、チューブレス・レディという仕組み自体のデメリット言っても良いかもしれません。
チューブレステープの種類は、「サイズ(幅)」と「長さ」が基本です。
チューブレステープの幅は「貼り付ける際の幅」になるため、ホイールのリムサイズに合うように17〜32mmくらいで、2mm単位で複数の種類がラインアップされます。
テープの長さはメーカーによって異なりますが、一般的には8mや10m売りがほとんどです。幅が広く、長さが長いほど、テープの面積が増えるため価格も高くなります。
細いチューブレステープであれば1,000円台で購入できるとため普通のリムテープとあまり変わらない価格で購入できますが、30mm以上の太いチューブレステープの場合は、3,000円オーバーになることが多くなります。
チューブレステープはポリエチレンなどの素材で出来ていますが、メーカーによってはテープの素材を公表していないこともあるため、チューブレステープの素材の違いで選ぶことはあまりメジャーではありません。
どのチューブレステープを選ぶかを決める際は、まずは使っているホイール、もしくはリムのメーカー推奨サイズで決めるのがベストです。
シマノやMavicなど、大手のホイールメーカーでは、「そのホイールに最適なチューブレステープはどの幅なのか」というのを説明書やHPに記載しているのでそちらに従いましょう。
今装着しているチューブレステープが純正品なのであれば、剥がしてみて幅を測ってみるのも一つの手です。
リムに関する情報がなかったり、チューブレス・コンパチブルホイールをチューブレス化する際など、適正なテープがわからないケースもあります。
その場合は、「リムの内幅+1〜2mm、もしくは、リムの外幅と同じくらいの幅のチューブレステープを選ぶと良い」とされています。
というのも、チューブレステープは貼り付ける際にリムの底面だけでなく壁面(ウォール)にも少しかぶるように貼り付けるので、リムの内幅+1〜2mmくらいの幅が必要です。テープ幅がリム内幅のギリギリになると、リムの形状によっては、貼り付け時に曲がったり、少しずれたりするだけでエア漏れの原因になります。
もしも内幅がわからないのであれば、リムの外幅が大凡ウォールに被せるくらいの距離になるので、リムの外幅と同じくらいになるようにテープを選びます。
自分のホイールのサイズが分かれば、必要な長さがわかります。
700Cのホイールであれば、ホイールのリムは622C規格のはずなので、ホイール1本に必要なテープの長さは「622mm x 3.14 = 1,953mm」、つまり約2mとわかります。10mのチューブレステープであれば5本分、チューブレステープ8mであれば4本分です。
最初は貼り付けに失敗することもあるかと思いますが、それでも8mもあれば前後の貼り付けは可能です。
人によっては、エア漏れを確実に減らすために「二重巻き」する方もいますが、それでも1セットで前後ホイールの貼り付けが出来ます。
チューブレステープは、製品によって硬さや接着強度などが違いますが、スペックではそれを判断することが出来ません。
ですので、通販サイトのユーザーレビューなどをチェックして、どれくらいの硬さなのか、貼り付けやすいのか、接着力はどれくらいなのかをチェックしてから購入すると、失敗が少ないでしょう。
チューブレステープを販売しているメーカーは、自転車用タイヤメーカーが多いため、タイヤと銘柄を合わせるべきかと思いますが、チューブレステープはリムに貼り付けるものなので、あまり気にしないでも良いでyそう。
リムに貼り付けるものなので、合わせるとしたらホイール側(リム)と合わせるのがベストです。
製品 | メーカー | 幅ラインアップ |
---|---|---|
Stan’s Rim Tape | STAN’S NOTUNES | 21mm、25mm、27mm、30mm、33mm、39mm |
チューブレスリムテープ | Schwalbe | 19mm、21mm、23mm、25mm、27mm、29mm |
EASY TAPE チューブレスリムテープ | Continental | 23mm |
Tubeless Ready Rim Tape | DT SWISS | 21mm、23mm、25mm、27mm、29mm、32mm、37mm、42mm |
チューブレステープ(TLT-XX) | Panaracer | 19mm、21mm、23mm、25mm、27mm、30mm |
Caffélatex Tubeless Tape | Effetto Mariposa | 20.5mm、25mm、29mm、34mm、40mm、45mm |
日本での入手性が高いのは、STAN’S NOTUNES、Schwalbe、DT SWISS、Panaracerの4ブランド。
テープ幅の選択肢が多く、ユーザー評価が高いSTAN’S NOTUNES、DT SWISS、コスパが高く日本メーカーで安心して使えるPanaracerというイメージでしょうか。
チューブレス・レディで必須アイテムであるシーラント剤でも有名なStans No Tubes。チューブレステープは、21mmから最大で39mmまでと、ロードホイールからMTBホイールまで対応する、テープ幅のラインアップの豊富さが魅力です。
価格は標準的な価格帯で、スポーツ自転車専門店なら在庫があることが多く、通販などでの入手性も高いため、定番のチューブレステープです。
STAN'S (スタンス) RIM TAPE
メーカー | STAN'S NOTUNES |
---|---|
幅ラインアップ | 21mm、25mm、27mm、30mm、33mm、39mm |
タイヤ、チューブなどコスパが高いことで日本でも人気のSchwalbe。チューブレステープはやや値段が高めですが、ロードからMTBまで対応するテープ幅をラインアップします。
Schwalbeの製品は、スポーツ自転車専門店だけでなくネットでも価格が安く入手性が高いのもメリットでしょう。
SCHWALBE (シュワルベ) チューブレス リムテープ
メーカー | Schwalbe |
---|---|
幅ラインアップ | 19mm、21mm、23mm、25mm、27mm、29mm |
ホイール、リムメーカーのトップブランドDT SWISSもチューブレステープを販売しています。DT SWISSのリムに最適であることは間違いありませんが、他のメーカーのリムにも取り付けが出来ます。
ロードからMTBまで対応するメジャーリムメーカーらしく、チューブレステープも21mmから最大で42mmまでの幅に対応するラインアップの豊富さが魅力。お値段がやや高めです。
DT SWISS (ディー・ティー・スイス) チューブレスレディ リムテープ
メーカー | DT SWISS |
---|---|
幅ラインアップ | 21mm、23mm、25mm、27mm、29mm、32mm、37mm、42mm |
日本のタイヤメーカー・Panaracerもチューブレステープを販売しています。
Panaracerのチューブレステープは、価格が安く、入手性も非常に高いですが、ロード向けのテープ幅がメインになるので、MTB用では選択肢が狭いのがデメリットでしょうか。
Panaracer (パナレーサー) チューブレステープ
メーカー | Panaracer |
---|---|
幅ラインアップ | 19mm、21mm、23mm、25mm、27mm、30mm |
チューブレスタイヤの拡大がやや遅かったContinentalですが、チューブレステープもしっかりとラインアップしています。
ただ日本での入手性はあまり高くありません。
チューブレスバルブ、チューブラーテープなどを手がけるスイスメーカー・Effetto Mariposa。値段が安いのに品質も高いことで、コスパが高いと評判のブランドです。
チューブレステープはセールなどを狙えば1,500円未満で入手できることもあり、とにかく低コストにしたいのであればファーストチョイスです。
メーカー | STAN'S NOTUNES |
---|---|
幅ラインアップ | 21mm、25mm、27mm、30mm、33mm、39mm |
メーカー | Schwalbe |
---|---|
幅ラインアップ | 19mm、21mm、23mm、25mm、27mm、29mm |
メーカー | DT SWISS |
---|---|
幅ラインアップ | 21mm、23mm、25mm、27mm、29mm、32mm、37mm、42mm |
メーカー | Panaracer |
---|---|
幅ラインアップ | 19mm、21mm、23mm、25mm、27mm、30mm |
スポンサーリンク
メリットしかない!自転車のタイヤの空気をしっかり入れることの重要性
意外と軽視しがちだけれども、実はメリットしかないのがタイヤの空気メンテナンス。今回は、タイヤの空気をしっかりいれておくことの重要性と空気を入れる時の注意点をまとめました。
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイクのタイヤの種類と楽しみ方
タイヤが変われば走りが変わる!ロードバイク向けのタイヤの種類とそれぞれの特徴やメリット・デメリット、タイヤを変えることでどのようにロードバイクの楽しみが出るのかをまとめました。
自転車のタイヤのサイズ・太さを変えるときの注意したい3つのポイント
数千円のコストで走り味がグッと変わって楽しいのがタイヤのカスタマイズ。タイヤを交換する際に、自転車のタイヤのサイズ・太さを変える時には注意すべきポイントが3つあります。
旧ETRTOと何が違う?新ETRTO規格の解説と選ぶ際のポイント
タイヤのサイズを選ぶ際の基準となっているのがETRTO規格。2020年に新しい規格が制定され、一部のタイヤでは新ETRTO規格での設計がスタートしています。今回は、旧ETRTO規格と新ETRTO規格の違いや、新ETRTO規格のタイヤを選ぶ際のポイントをまとめました。
25C?クリンチャー?知っておきたいロード向けタイヤの名称とサイズ・規格
一言にロードバイク向けのタイヤと言っても、サイズ規格やタイプなど様々な種類があります。今回は、ロードバイクのタイヤについて知っておきたいポイントをまとめました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤのメリット・デメリット
最新のホイールで採用がどんどん進んでいるチューブレス、チューブレス・レディタイヤ。チューブレスは何が良いのか?それぞれの違いやメリット・デメリット、クリンチャーとの運用やコスト面の違いをまとめました。
ロードバイク・MTBのタイヤにシーラントを入れるメリットとデメリットと選び方
ロードバイク・MTBに入れるシーラントとは何か、そのメリットとデメリット、シーラントの選び方についてまとめました。
ビードが上がらない!チューブレスタイヤのビードを上げる方法とコツ
チューブレスタイヤを使っている必須な作業が「ビードが上げ」。しかし、実際にやってみると簡単に上がる時もあれば、「頑張っても全然上がらない」ということもあります。今回は、上がらないチューブレスタイヤのビードをフロアポンプで上げる方法とコツを原因から考えて紹介します。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレスにあると心強い!タイヤブースター、ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがタイヤブースター。1本あると心強いタイヤブースター、ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。
ビードが上がらない!チューブレスタイヤのビードを上げる方法とコツ
チューブレスタイヤを使っている必須な作業が「ビードが上げ」。しかし、実際にやってみると簡単に上がる時もあれば、「頑張っても全然上がらない」ということもあります。今回は、上がらないチューブレスタイヤのビードをフロアポンプで上げる方法とコツを原因から考えて紹介します。