ロードバイクのメンテナンスに必要な工具はこれ!セットとバラ買いの価格比較

更新日: 2022年10月3日

公開日: 2020年9月28日

ロードバイクのメンテナンスに最低限必要な工具をパーツごとに解説!工具セットとバラ買いの価格比較も行いました。

スポンサーリンク

パーツごとに必要な工具

タイヤ・ホイール・リアギア周りに必要な工具

タイヤ、ホイールの交換は、ロードバイクのメンテナンスの中でも比較的簡単ですが、専用工具が必要な整備です。

工具 用途 価格
タイヤレバー タイヤの取り外し ¥500
スプロケットリムーバー スプロケットの取り外し ¥1,500

タイヤレバーは、100円均一で売っているような金属製のものでも問題はありませんが、ホイールが傷つく可能性があるため、プラスチックの一種である「ポリオキシメチレン」製などの専用のものをなるべく使いましょう。

また、前輪のホイール交換は専用工具なしでタイヤレバーだけで交換可能ですが、後輪にはギア(スプロケット)が装着されているため、専用のスプロケットリムーバーで取り外す必要があります。

スプロケットリムーバーは、これ以外に用途がないのが厳しいところです。

ブレーキ・STIレバーに必要な工具

ブレーキ、STIレバーは、メーカーにもよりますが、基本的にはドライバーとアーレンキー(六角レンチ)があればメンテナンスができるものが多いので、専門工具なしにメンテナンスが出来るパーツです。

工具 用途 価格
アーレンキー(六角レンチ) ボルト回し ¥800
ドライバー ボルト回し ¥100〜500

パーツによって、ドライバー、アーレンキーのサイズが異なるので、セットになっているものを用意しておくと安心です。

ただし、ブレーキ周りは初心者が知識なしに行うと整備不良になるので、しっかりと知識を得てから手をつけるようにしましょう。また、ワイヤーの交換を伴う場合はワイヤーが必要になるのも忘れずに。

ディレイラーに必要な工具

ロードバイクの変速機能であるディレイラーも、基本的にはドライバーとアーレンキー(六角レンチ)でメンテナンスが出来ます。

工具 用途 価格
アーレンキー(六角レンチ) ボルト回し ¥800
ドライバー ボルト回し ¥100〜500
ワイヤーニッパー ワイヤーの切断 ¥1,000
チェーンカッター チェーンカッターの分離 ¥1,500

ワイヤーの新調をする場合は、ワイヤーニッパーがあると良いですが、普通のニッパーでも問題ありません。

クランク・フロントギア・BBに必要な工具

クランク周りは、ロードバイクのメンテナンスの中でも専用ツールが必要な難易度の高いパーツです。

工具 用途 価格
トルクレンチ ボルト回し ¥4,000〜10,000
クランク・リムーバー クランク外しの専用ツール ¥1,000
BBツール BB外しの専用ツール ¥1,000
モンキーレンチ ボルト回し ¥1,000
アーレンキー(六角レンチ) ボルト回し ¥800

フロントギア > クランク > BB(ボトムブラケット)の順に、専門工具が必要になります。

自転車を漕ぐパワーを一身に受けるパーツだけに、しっかりとトルク(力)を計測しながらメンテナンスする必要しないと事故に繋がるので、しっかりと知識と工具を用意してから行う必要があります。

ロードバイクのメンテナンスに必要な工具まとめ

必要な工具は下記の通りになります。

工具 用途 価格
タイヤレバー タイヤの取り外し ¥500
スプロケットリムーバー スプロケットの取り外し ¥1,500
アーレンキー(六角レンチ) ボルト回し ¥800
ドライバー ボルト回し ¥100〜¥500
ワイヤーニッパー ワイヤーの切断 ¥1,000
チェーンカッター チェーンカッターの分離 ¥1,500
トルクレンチ ボルト回し ¥4,000〜¥10,000
クランク・リムーバー クランク外しのテコ ¥1,000
BBツール BB外しのテコ ¥1,000
モンキーレンチ ボルト回し ¥1,000
合計 - ¥13,400〜¥19,800

バラ買いの場合は、13,000〜20,000円程度なので、シマノの工具セットが10,000円くらいで購入できることを考えると、やはりバラ買いはコスパは悪くなります。

スポンサーリンク

バラ買いかセットか?

バラ買いのメリット・デメリット

バラ買いの最大のメリットは、必要なものだけを揃えるので初期コストが抑えられる点です。

一重にロードバイクのメンテナンスといっても、ホイールの交換と完全バラしでは必要な工具が全く異なります。やりたいメンテナンスに合わせて工具を揃えることで手軽に自己メンテナンスを始めることが出来ます。

また、単品購入なので、工具ごとにグレードを決めて揃えることが出来るのもメリット。トルクレンチなど重要なものはハイグレードで、ドライバーなどは手頃なのもので、など工具のグレードを自分で調整が出来ます。シマノなど独自規格のパーツの取り付けに使う工具も、必要になったらバラで買うという人も多いでしょう。

一方、バラ買いのデメリットは、自分のロードバイクに合う工具を集める必要があるのと工具に関する知識も必要な点です。また、セットよりも5,000〜10,000円ほどトータルコストが高くなる傾向にあります。

セット買いのメリット・デメリット

セット買いのメリットは、ロードーバイクのメンテナンスに必要な工具が一式揃うことです。知識がなくても、必要な工具があるので、すぐにフルメンテナンスが出来ます。「ロードバイクのメンテナンスに必要な工具を調べる余裕がない」「近くにホームセンターがない」という人にはセット買いは大きな手助けです。

一方で、セット買いのデメリットは何でしょうか?初期コストが高くなることがまず思い浮かびますが、それよりも大きいのが工具のクオリティの差がある点です。使えない工具あると、その分だけパーツ1つあたりの単価が上がるので、コスパが悪くなります。

格安自転車工具セットには要注意

シマノなどの大手メーカー製品については基本的には問題ですが、よくわからないメーカーの出している格安自転車工具セットには注意しましょう。

こうしたセットの中には、使えない・クオリティが低いもの含まれている可能性があります。3,000円くらいで買える格安自転車工具には「半分くらいの工具が全く使えなかった(使ったらすぐ壊れた)」というケースもあるようなので、ゴミにお金を払うことになります。

自転車の整備では、運転に取って重要なパーツを調整することが多いので、多少高額になったとしても、なるべくシマノなどの信頼の出来るメーカーのものを選ぶようにしましょう。

100円均一の工具でもロードバイクのメンテナンスはできる?

最近は、100円均一の商品もクオリティが高くなっているので、モノによっては問題なくロードバイクのメンテナンスも出来るでしょう。

ただし、締め付けが重要になる(トルクが必要になる)パーツに関しては、きちんとした工具メーカーのものを使った方が安全です。トルクが足りなくて走行中にロードバイクに不具合が生じれば命の危険に繋がります。

また、100円均一の工具は「とりあえず使える」クオリティのものがあるので、すぐに壊れる可能性を考えると、最初からメーカー製の工具を買った方が良いかもしれません。ホームセンターでメーカー製工具が30%くらい高かったとしても、安心と工具の持ちを考えたら、そちらを選ぶ方がコスパは高くなります。

この記事で紹介したアイテム

スポンサーリンク

セルフ・メンテナンスをはじめよう!

最新セール

送料無料 クーポンを見る

バイチャリ

公式オンラインショップ限定送料無料キャンペーン

バイチャリの公式通販で期間限定の送料無料キャンペーンが開催!3/15〜31まで、対象商品が送料無料!

2023年3月31日 23:59まで

セールページを見る
最大60% OFF クーポンを見る

Chain Reaction Cycles

ダートを満喫セール

CRCで2022年の年末年始セール「ダートを満喫セール」としてスタート!パーツや完成車、ウェアなどが最大60%OFF

セールページを見る
限定プライス クーポンを見る

ProBikeKit

2022年秋冬サイクリングウェアが30%オフ

PROBIKEKITでSANTINI、SPORTFUL、CASTELIなどの2022年秋冬サイクリングウェアが30%オフ!

セールページを見る

最新クーポン

最大5,000円 OFF

イオンバイク

クーポンを見る

イオンバイク新生活応援 クーポン

イオンバイクで新生活応援フェアとして最大5,000円OFFのクーポンが配布中!4/1朝9:59まで。

2023年4月1日 09:59まで

クーポンを見る
spring1000 1,000円 OFF

イオンバイク

春のサイクルフェア 1,000円OFFクーポン

イオンバイクで、春のサイクルフェアとしてネット店限定の1,000円OFFクーポンが配布中!4/17朝9:59まで。

2023年4月17日 09:59まで

クーポンを見る

全てのセール・クーポンを見る

自転車とメカニクス 新着トピックス