自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2021年10月6日
通勤・通学の手頃な移動手段として選ばれる自転車。今回は、通勤・通学用の自転車タイヤの選び方をまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
通勤・通学向けの自転車に求められるのは、一番は事故にあわず、安定して職場や学校まで行けることです。毎日使う通勤・通学の移動手段として考えた際には、乗り心地やコスパも大事になります。
その意味では、自転車タイヤに求めれるものは、
の5点でしょう。
ここからは、この4点に合う自転車タイヤの選び方を見ていきましょう。
通勤・通学用の自転車なら安定性が一番です。自転車ではグリップ感があると安定性が高まります。
自転車タイヤでグリップ感に影響するのは、
です。
グリップ感という点では、オフロードタイヤのような表面のゴツゴツしたタイヤが良いように思えますが、通勤・通学路が舗装路だけで土の道を走らないのであれば、スリックタイヤでも問題ありません。
舗装路を走るのであれば、少し太めのタイヤで、より品質の高い素材を採用したグレードが高めのタイヤを履いた方が、走行時のグリップ感は高くなります。
スポンサーリンク
自転車のタイヤは自転車パーツの中でも一番の消耗パーツと言っても過言ではありません。タイヤの消耗は走り方やタイヤの素材によっても異なりますが、大手メーカーのある程度のグレードのタイヤなら3,000〜5,000kmほど走れると言われています。
当たり前ですが、タイヤの耐久性は安いタイヤほど短く、高いタイヤほど長くなる傾向があります。高いタイヤは前後セットで1万円以上するため購入するのは躊躇ってしまいがちですが、グリップ感が増して走行性能も上がって、耐パンク性能も高くなるという意味では、高いタイヤの方がコスパが高くなるケースもあります。
また、高いタイヤほど耐パンク性能の高い素材を使っているため、パンクに強くなります。もちろん、釘などの異物を踏んでしまったらパンクする可能性はあるため、ライドスキルも大事になりますが、耐パンク性能が高いタイヤほど小さな異物に強くなります。
サイクリングなどと違い、雨だから通勤・通学しないというわけにはいきません。最初から雨とわかっていれば電車やバスなどの公共交通機関を利用することも可能ですが、走っている途中に雨に降られてしまうのはどうしても避けられません。
その意味では、通勤・通学で使う自転車のタイヤは、雨の日でも問題ないタイヤを選びましょう。雨の日は舗装路でもスリップしやすくなるため、太めのタイヤを履いておいた方が安心です。
ロードバイクやクロスバイクなどのホイールが簡単に外せる自転車で通勤・通学をしている方は、雨の日用のタイヤ・ホイールセットを用意しておいても良いかもしれません。
自転車においてタイヤは重要なパーツですが、良いタイヤを履いたから事故に遭わないということも、最適なタイヤを選んだから転ばないということもありません。良いタイヤを履いていても、交通ルールを守らなければ事故に遭遇する確率は高くなります。
自転車で通勤・通学する時はどうしても時間に追われるため、信号無視や逆走など小さな交通ルール違反をしてしまいがちですが、交通ルールを守らなくても、到着時間は10分も変わらなことがほとんどです。
良いタイヤを履いているからと過信せずに、しっかり安全運転で、事故に遭遇しないように心がけましょう。
スポンサーリンク
バーテープの素材の種類と違い、選び方・カラーコーディネートまとめ
ロードバイクのバーテープの種類と違い、選び方、カラーコーディネートをまとめました。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。