シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
公開日: 2021/08/05
信じられないほど安い価格で買えることで密かに人気の「ジャンク」アイテム。今回は、ジャンクで買わない方が良い自転車パーツ・アクセサリをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
自転車は回転するパーツが大事な乗り物なので、回転系のパーツのジャンク品はパーツ取り用途でない限り、手を出さない方が良いでしょう。
回転系のパーツとは、
です。
特に、ホイールやディレイラーなど、自分で修理することが難しい、もしくは修理パーツを入手する必要があるパーツは、基本避けた方が良いでしょう。
BBは単純な構造のパーツは自分で修理することも可能ですが、新品価格を考えたら敢えて中古を選ぶメリットはあまりありません。
かなり格安で入手できる中古ホイールはや安いというメリットもありますが、状態をしっかり見極めて買わないと大きなゴミを買うリスクもあります。中古ホイールを買う際に絶対チェックしたいポイントをピックアップしました。
自転車に乗るということは、大袈裟に言えば「身体・命」を自転車に預けているわけですから、自転車を支えるパーツ、つまり強度が大事なパーツはジャンクでは買ってはいけません。
自転車において強度が重要なパーツは、
などの自転車の骨格を構成しているパーツです。
特にカーボンパーツのジャンク品は、クラックが入っているだけでパーツの破断を招く可能性があるので、カーボン層にクラックが入っている中古パーツは買わないようにしましょう。
ロードバイクなどのカーボンフレームモデルに乗っていると起こりうるのが「フレームのクラック」。クラックがどうして起こるのか、どういったものがクラックなのか、クラックが入ってしまったらどうするのかをまとめました。
自転車のパーツの中には消耗品があります。代表的なところは、
などです。特にタイヤの中古は、劣化しているタイヤを買ってしまうとパンクの原因になるので避けましょう。
ロードバイクの中古パーツを探しているとよく出てくるのがSTIレバーのジャンク品です。
STIレバーのジャンク品は、落車に伴うレバーやブラケット部分の破断、変速内部機構の不具合が多く、ジャンクで購入したとしても「結果的にほとんど全部のパーツの交換が必要だった」というケースがほとんどです。STIレバーは特殊なのパーツなので、交換パーツが新品を買ったのと同じくらいの値段になることもあります。
中古でも値下がりがしないSTIレバーが安くなっていると「買ってみたい」と思ってしまいがちですが、STIレバーは自転車パーツの中でも複雑な仕組みのパーツですので、ジャンク品は買わないようにしましょう。
スポンサーリンク
センサーからデータを取って表示するだけの単純なサイコンなら良いですが、GPS式のサイコンなどの高機能なモデルは、一つのパーツが壊れているだけで多くの機能が使えなくなる可能性があるため、ジャンク品は絶対に避けたい自転車アクセサリーです。
サイコンは精密機器であるにも関わらず振動を受けるハンドルに取り付けるため比較的ジャンク品が多い自転車アクセサリです。
サイコンのジャンク品は落車で地面に叩きつけられたり、マウントから落として画面を割ってしまったりと、理由は様々ですが、サイコン自体にかなりの衝撃を受けている可能性があります。
特に、
は、サイコンとしては機能しない可能性が高いので絶対に避けましょう。
最近の自転車ライトはバッテリー式が多くなってきているため、ライトのジャンク品はバッテリーが弱っていたり、バッテリーが膨張していたりとバッテリーに関する不具合が増えています。
バッテリー系のライトの不具合は、使えなくなるだけなら良いですが劣化したバッテリーは充電の際に発火する可能性もあるため、安全面を考えたらジャンク品は手を出さない方が良いでしょう。
電池式の自転車ライトは単純な構造なため、自分で修理できる可能性もありますが、自転車ライト自体が2,000円も出せば新品が買えるので、新品を購入するようにしましょう。
自転車に様々なアクセサリを搭載できるマウントですが、ジャンク品やダメージがあるマウントは、搭載したアクセサリを落下させて壊してしまうリスクがあるため、絶対に手を出してはいけません。
特に、スマホやサイコンといった精密機器を搭載させるマウントは、ジャンクでなくても精度不足や金属疲労などでマウントが折れたり、壊れたりする可能性もあるので、必ず信頼できるメーカーの新品を買うようにしましょう。
スポンサーリンク
ここだけは最低限押さえておきたい!中古自転車を買う時の注意ポイント
一括りに中古自転車と言っても、自転車整備士のいる自転車販売店からオークションやフリマなど個人販売まで、買い方は幅広くあります。今回は、それぞれで中古自転車を買う時の注意ポイントを、ここだけは最低限押さえておきたい!ところを重点的にまとめました。
ロードバイクなどのカーボンフレームモデルに乗っていると起こりうるのが「フレームのクラック」。クラックがどうして起こるのか、どういったものがクラックなのか、クラックが入ってしまったらどうするのかをまとめました。
中古アップグレードの王道105化。5800系と5700系どっち?
ロードバイクの中古アップグレードの王道105化。中でもお手頃価格なのがシマノの5800系と5700系です。105がR7000時代に、中古アップグレードをするならどちらが良いのかをまとめました。
かなり格安で入手できる中古ホイールはや安いというメリットもありますが、状態をしっかり見極めて買わないと大きなゴミを買うリスクもあります。中古ホイールを買う際に絶対チェックしたいポイントをピックアップしました。
イオンバイクで12/1 朝10時から12/10までBIGバーゲンセールが開催。シティサイクル、eバイク、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ電動アシスト自転車が特別価格に!
2023年12月10日 23:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、お買い物マラソンに合わせて12/4 20時から12/11 1:59まで使える、税込20,000円以上で税込1,100円OFFクーポンが配布中!今回は少し多めの先着300名まで。
2023年12月11日 01:59まで
クーポンを見るCanyon
シマノのロード・MTB向け油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格と選ぶ際のポイント
ワイヤーを引くだけの機械式ブレーキと違い、油圧ディスクブレーキは様々な規格やメーカーごとのテクノロジーがあります。今回は、シマノの油圧ディスクブレーキのテクノロジー・規格をピックアップ。選ぶ際のポイントを紹介します。
シマノのMTB、ライフスタイルジャンルの新しいコンポーネントグループである「CUES」の、変速段数、パーツラインアップ、従来のコンポーネントとの互換性をまとめました。
TPUチューブの特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット
自転車タイヤの第3勢力として注目されているのがTPUチューブ。その特徴と、ロードバイク・MTBで使用するメリット・デメリット、主なメーカーのTPUチューブをサイズごとに重量・価格でまとめて比較しました。
ホイールの精度を高めるための専用ツールが自転車のホイール振れ取り台・調整ツール。振れ取り台の選び方や主なメーカーの振れ取り台をまとめました。
現在となっては数が少なくなったシマノの機械式ブレーキレバー。現行モデルのラインアップとスペック、対応するコンポについてまとめました。
似たようなサイズであるロードバイク用の700CホイールとMTB用の29erホイール。それぞれの違いや選び方の違い、違うタイプのホイールをつける際の注意点をまとめました。
MTB向けフラットペダルの主なメーカーと製品ラインアップをまとめました。MTB向けフラットペダルの特徴やビンディングペダルとの違いも。
MTBやクロスバイクで使われるフラットバー用ブレーキレバーには種類がありそれぞれ違いがあります。今回は、フラットバー用ブレーキの違いと選び方をまとめました。
MTB向けの電動コンポーネントの種類やそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。
チューブレスレディホイールで使うチューブレステープの種類と、自分のホイールに合ったテープの選び方、主なチューレステープのメーカーの製品をまとめて比較しました。
MTB用パーツメーカーとして人気のRACE FACE。RACE FACEのパーツごとのブランドとグレードをまとめました。
主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストの種類と選ぶ際のポイント
MTBでは「マストパーツ」になりつつあるドロッパーシートポスト。主なメーカーのMTB用ドロッパーシートポストのラインアップやスペック、特徴をまとめつつ、メーカーごとの比較や選ぶ際のポイントをまとめました。
ロード・MTB用ホイールのフリーボディの種類・規格と互換性まとめ
ロードバイク・MTB用ホイールで採用されているのフリーボディの種類・規格と、それぞれのフリーボディとスプロケットの互換性をまとめました。
SRAMのMTB向けコンポーネントである「Eagle」シリーズのグレードや特徴、互換性、電動コンポAXSや最新コンポである「Eagle Transmission」についてまとめました。
SRAMのMTB用スプロケットと互換性、選ぶ際のポイントまとめ
MTBのエントリーグレードで採用が広がっているSRAMコンポーネント。今回は、SRAMのMTB用スプロケットと選ぶ際のポイントをまとめました。
MTB用サスペンションフォークの交換時に絶対確認したい互換規格
本格的なMTBのカスタムといえばサスペンションフォークのアップグレード。しかし、MTB用サスペンションフォークには様々な規格があり、選び方を間違えると全く使えない可能性があります。
シマノフリー(HG spline)で使えるMTB用12速スプロケットまとめ
シマノのMTB向け12速ラインアップにはない、12速スプロケットをまとめました。こちらを使えば、ホイールのアップグレードをしないでも従来のシマノフリー(HG spline)で12速化が可能です。
シマノのMTB用スプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性まとめ
最新のMicro Splineと従来のHG splineという新旧規格が混在しているシマノのMTB向けスプロケットとホイール(フリーボディ)の互換性や、購入する際に注意すべきポイントをまとめました。
エンド幅?ブースト?MTBのエンド規格と完成車を買う時の注意ポイント
MTBのエンド規格について詳しく解説|ブースト規格とは?自分のMTBに合うエンド幅は?完成車を買う時の注意ポイントなど。
自分のバイクはどれ?MTBホイールの規格と絶対に失敗しない選び方
MTBでアップグレードの効果が大きいホイール。MTB用のホイールの規格と、互換性を解説と、自分に合ったホイールを選ぶ方法をまとめました。