ロードバイクに防犯登録は必要?防犯登録するメリットとしないデメリット
ロードバイクに乗っている人には、防犯登録をする人としない人がいます。今回は、ロードバイクに防犯登録は必要か、また防犯登録するメリットとしないデメリットをまとめました。
更新日: 2022年6月6日
公開日: 2021年8月3日
鉄道各社の輪行ルールまとめをまとめました。電車で輪行する際にどんな状態で自転車を収納すれば良いのか、特別料金は必要なのかなど、新幹線輪行の新ルールはどのような影響があるのかも解説します。
この記事の目次
スポンサーリンク
鉄道各社は、輪行袋(自転車専用収納袋)に入れた自転車は、「手回り品」としているため、別料金がかからないようにしています。
JR、私鉄各社の自転車の収納ルール(自転車の車内持ち込みルール)は、基本的には下記のようになっています。
ルールに記載はありませんが、
必要もあるので注意しましょう。
輪行時の乗車ルールに関しては各社、特別ルールを設定していないようです。(ただし、新幹線、特急などは除く)
輪行袋に収納された自転車は「手回り品」とされるため、旅行の時のスーツケースなどと同じ扱いとなります。スーツケースなどの乗車ルールが無いように、輪行袋に入れた自転車も普通に電車に乗るのと同じということでしょう。
ただし、輪行袋に入っても自転車はかなりスペースを食うので、自転車ユーザーの間では、
などのローカルルールで運用されています。
一般の乗車客の方から「自転車乗りはマナーが悪い」と思われてしまうと、輪行ルールが厳しくされる可能性が高くなるので、迷惑をかけないという事を常に意識しましょう。
あとは、「人や電車、駅などの設備を傷つけない」「可能な限りエレベーターを使う」など、他の乗車客に迷惑をかけない当たり前ルールを意識的に徹底しましょう。
スポンサーリンク
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
JR東日本 | 輪行袋 | 両輪を外して、袋からはみ出さないようにする | 指定なし |
JR東海 | 輪行袋 | 解体し専用の袋に収納したもの | 指定なし |
携帯できる荷物で、タテ・ヨコ・高さの合計が250センチ(長さは2メートルまで)以内で、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます。 スポーツ用品、楽器、娯楽用品などは、長さの制限を超える場合であっても、車内で立てて携帯できるものは持ち込むことができます(専用の袋、ケースなどに収納するようにしてください)。
なお、手回り品を有料する「手回り品料金(1個につき290円)」もありますが、この切符は「小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物」のためのものです。自転車はこれらには含まれないのためを支払っても意味がないので注意しましょう。
2020年に開始された新ルールが一部で「輪行ユーザーに厳しくなった」と話題になったのが新幹線。ただ、新ルールが開始しても、新幹線での輪行は基本的には従来と同じです。
2020年5月から荷物持ち込みルールが変更されたのは東海道・山陽・九州新幹線で、新しく「特大荷物スペースつき座席」が設定されました。新ルールでは、3辺合計が160cm以上250cm以内の手荷物は「特大荷物スペースつき座席(追加料金なし)」の「事前予約」が必須となりましたが、「スポーツ用品」は特例としてこのルールの対象外となります。
ただし、スポーツ用品・楽器・車いす・ベビーカー等については、そのサイズに関わらず事前のご予約は不要です。
東海道・山陽・九州新幹線への特大荷物のお持ち込みについて | JR東海
つまり、東海道・山陽・九州新幹線でもこれまで通り新幹線での輪行が可能です。
ただし、「特大荷物スペースつき座席」を使う場合は、自転車であっても事前予約必須です。もし、事前予約せずに「特大荷物スペースつき座席」を使ってしまうと、持込手数料(1,000円・税込)を徴収されるので注意しましょう。
一方で、東北・上越・北陸新幹線では、そもそも「特大荷物スペース」が用意されていないため、このルールの適用外です。最後尾のスペースの席に座って、背中のスペースを利用することになります。
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
東北・上越・北陸新幹線 | 輪行袋 | 専用の袋、またケースに収納 | 車両最後尾の席を使う |
東海道・山陽・九州新幹線 | 輪行袋 | 専用の袋、またケースに収納 | 車両最後尾の席を使う もしくは「特大荷物スペースつき座席(追加料金なし)」を事前予約する |
「特大荷物スペースつき座席」は、特定の車両の一番後ろに設けられていて、自転車を置くには最適なスペースです。しかも、この席を予約することで別途追加料金が発生することはありませんので、新幹線を事前予約するのであれば積極的に使って良いでしょう。
ただ、「特大荷物スペースつき座席」の数はそこまで多くない(路線によって20〜40席前後)ため、新幹線での輪行予定がある方は早めに予約をするようにしましょう。
新幹線のみの予約なら、JR東海ならスマートEX、JR東日本ならえきねっとで新幹線の自由席予約、座席指定予約が可能です。
もし、宿泊を伴うのであれば、楽天トラベルのJR・新幹線+ホテルパックがオススメ。座席もしっかり指定できる上にポイントが貯まるので、別々に予約するよりもお得になることがあります。
関東私鉄も概ねJRと同じルールですが、一部サイズに関するルールが記載されていない鉄道がありました。ただ、記載されていないとしても、JRと同じルールだと思って良いでしょう。
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
小田急電鉄 | 輪行袋 | 両輪を外して、袋からはみ出さないようにする | 指定なし |
最大で、三辺の合計が250センチメートル(長さ2メートル以上は不可)、重さ30キロ以内で列車の運行またほかのお客さまにご迷惑がかからなければ2個まで持ち込めます。
自転車については、
特に手荷物料金をいただくことはありませんが、自転車を解体、もしくは折りたたんで専用の袋に収納していただき、かつ、他のお客さまのご迷惑にならないことを条件としてご乗車いただけます。
としています。
自転車を車内に持ち込む場合は、どうすればよいですか? | 小田急電鉄
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
京王電鉄 | 輪行袋 | 両輪を外して、袋からはみ出さないようにする | 指定なし |
折りたたみ式自転車は折りたたんで専用の袋に収納、または分解して専用の袋に収納したものであれば持ち込めます。
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
西武鉄道 | 輪行袋 | 両輪を外して、袋からはみ出さないようにする | 指定なし |
西武鉄道(多摩川線サイクルトレイン) | 不要 | 自転車のまま乗り入れ可能 | 指定なし |
縦・横・高さの3辺の合計が250cm以内、重量が30kg以内のものであれば、2個まで車内に持ち込むことができます。ただし、1辺の長さが200cmを超えるものは持ち込むことができません。
自転車については、
解体して専用の袋に収納したもの、または折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したものはお持込いただけますが、それ以外のものはお持込いただけません。
としています。
なお、西武鉄道は2021年9月30日まで「西武多摩川線」で自転車のまま乗り込める「サイクルトレイン」を試験運用しています。
西武多摩川線サイクルトレイン 実証実験ご利用案内 | 西武鉄道
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
東武鉄道 | 輪行袋 | 両輪を外して、袋からはみ出さないようにする | 指定なし |
携帯できる荷物で、縦・横・高さの合計が250センチ(一辺の長さは2メートル)以内で、重さが30キロ以内のものを2個まで持ち込むことができます。 自転車は、解体して専用の袋に収納したもの、または折りたたみ式自転車で折りたたんで専用の袋に収納したもの。サーフボードは、専用の袋に収納したものを持ち込むことができます。
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
京成電鉄 | 輪行袋 | 両輪を外して、袋からはみ出さないようにする | 指定なし |
縦・横・高さの3辺の合計が250cm以内、重量が30kg以内のものであれば、2個まで車内に持ち込むことができます。 折りたたみ自転車は、必ず専用の袋にお入れください。
ロードバイクなどのスポーツバイクの記載はないため、分解して輪行する場合は、念の為京成電鉄にお問い合わせください。
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
近鉄 | 輪行袋 | 解体または折りたたんで専用の袋に収納 | 指定なし |
お客様が携帯できる物品で、縦・横・高さの合計が250cm以内、重量が30kg以内のもの2個までです。 ただし長さは2mまでのものに限ります。 ・自転車は解体または折りたたんで専用の袋に収納したものに限ります。 ・無料手回り品の制限を超えるスポーツ用品などについては係員におたずねください。
ロードバイクなどのスポーツ用品の指摘もしっかり、ロードバイク乗りにも優しい鉄道会社ですね。
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
阪急電鉄 | 輪行袋 | 解体または折りたたんで専用の袋に収納 | 指定なし |
自転車は、解体して専用の袋に収容したもの又は折りたたみ式自転車であ って、折りたたんで専用の袋に収容したものであれば、無料でお持ち込みいただけます。
ルール的には解体して輪行袋に入れればOKとなりますが、手回り品のルールが適用されるため、縦・横・高さの合計が250cm以内、重量が30kg以内のサイズ・重量制限は他社と同じです。
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
阪神電車 | 輪行袋 | 解体または折りたたんで専用の袋に収納 | 指定なし |
自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したものまたは折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの。
他社と同じく、手回り品の基本ルールである、縦・横・高さの合計が250cm以内、重量が30kg以内のサイズ・重量制限は同じです。
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
京阪電車 | 輪行袋 | 解体または折りたたんで専用の袋に収納 | 指定なし |
縦・横・高さの合計が250cm以内で、重さが30kg以内のものが2個まで。ただし、長さは2mまでに限ります。 運動用具、娯楽用具、楽器などは、長さの制限を超えても、専用の袋、ケースなどに収納し、車内で立てて携帯できるものは無料で持ち込めます。 自転車(解体または折りたたんで専用の袋に収納したものに限る)
交通機関 | 収納袋 | 解体&組み立て | 車内での置き方 |
---|---|---|---|
南海電鉄 | 輪行袋 | 解体または折りたたんで専用の袋に収納 | 指定なし |
自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したものまたは折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの。
文言まで阪神電車と一緒です。他社と同じく、手回り品の基本ルールである、縦・横・高さの合計が250cm以内、重量が30kg以内のサイズ・重量制限は同じです。
スポンサーリンク
バイチャリのYahooショッピング店で、1000点以上が値下げされるセールが開催!中には50%OFFの特化アイテムも!滅多にないバイチャリのセール、お見逃しなく!
セールページを見るY's Roadで、完成車を2台同時に購入すると会計時に追加5%OFF!店舗受取でも、配送でもOK!9/1 朝10時まで。
2022年9月1日 09:59:59まで
セールページを見るY's Roadで、パール・イズミ、カペルミュール、カステリの対象のサイクルウェアを3万円以上購入すると10%OFF!7/7 朝10時まで。
2022年7月7日 09:59:59まで
セールページを見るY's Roadで、7/15〜7/26までHyper Summer Saleが開催!MAX 95%OFF&期間中は3,980円以上で送料無料になるお得なセールです。
2022年7月26日 23:59:59まで
セールページを見るイオンバイクの楽天市場店で、最大6,600円OFFクーポンが配布中!クーポンは1,100〜6,600円までの6種類が限定数配布です。7/4〜7/11 1:59まで。
2022年7月11日 01:59:59まで
クーポンを見るサイクルベースあさひ楽天市場店で、7/5限定、先着630名限定の最大2,000円OFFクーポンが配布!さらにスーパーセールなどでポイント最大26倍!
2022年7月5日 23:59:59まで
クーポンを見るロードバイクに防犯登録は必要?防犯登録するメリットとしないデメリット
ロードバイクに乗っている人には、防犯登録をする人としない人がいます。今回は、ロードバイクに防犯登録は必要か、また防犯登録するメリットとしないデメリットをまとめました。
法令を守って子供も安全!自転車の子供乗せする前に知っておきたいこと
自転車に子供乗せて移動するとグッと行動範囲が広がってとても便利です。しかし、子供を自転車に乗せるには法令で定められたルールがあります。自転車の子供乗せする前に知っておきたい交通ルールを見ていきましょう。
自転車の盗難にあったら対処したい3つのことをまとめました。大事な自転車を取り返すためにも、出来ることをすぐにやることが大事です。
事故にあう前に見ておきたい、自転車乗車中の事故動画をまとめました。事故原因が自転車のもの、自動車のものがあります。
知らないで自転車に乗るとリスクがとても大きいのが違反行為。覚えておきたい自転車の違反行為をまとめました。
自転車がやりがちな交通違反まとめました。何気なくやっている自転車走行が実は交通違反になっていることが多くあるため、しっかりとチェックしましょう。
自転車のベルは実は「歩道で歩行者に使ってはいけない」ということを知っていますか?自転車のベル(警音器)の正しい使い方をまとめました。
スマホを乗せて自転車で走るときに気をつけることをまとめました。法令遵守とスマホを守るという2つの視点から、注意ポイントをピックアップしています。