自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
公開日: 2021年6月17日
ロードバイクなどのスポーツバイクだけでなく、普段使いの自転車でもユーザーが増えているサイクルコンピュータ。サイクルコンピュータの何がいいのか、出来ることと使うメリットをまとめました。
この記事の目次
スポンサーリンク
自転車で、サイクルコンピュータを使う目的は主に3つあります。
の3つです。
サイクルコンピュータの基本機能は走行データをリアルタイムで確認することです。速度や距離がわかれば、どれくらいの速度でどれくらい走ってきたのかが把握できます。
かつてはサイクルコンピュータで取得できるデータは、時速や走行距離、現在時刻くらいでしたが、現在は外部センサーも接続することで、
なども取得できます。
こうしたデータをリアルタイムで確認しつつトレーニングをすることで、より効率的なトレーニングが可能になります。
サイクルコンピュータを使う主な目的の二つ目はログ機能です。
ライド時の走行データをサイクルコンピュータに保存しておくことで、ライドの詳細や週間・月間などのライドデータを確認することができます。
実際にはサイクルコンピュータだけでログを確認するというよりかは、Stravaなどのポータルサービスを使ってライドログを管理することが多くなりますが、そうしたポータルを使うことで、
ができて、非常にモチベーションが上がります。
GPSを搭載したサイクルコンピュータでは、機種によってはサイクルコンピュータ単体でカーナビのようなルートナビが可能です。ただし、カーナビくらい高性能なナビ機能は、最上位モデルでしか使うことができません。
ルートナビについては、サイクルコンピュータの機種によってナビ方法が異なったり、ルート設定の方法が異なりますが、ライド中は頻繁にスマホで道を確認することができないので、ハンドル上でルートやマップが確認できるのは想像以上に便利です。
走行ルートをリアルタイムでトラッキング出来るということは、Stravaライブセグメントなどを使ったルートごとのタイムトライアルなども利用可能です(サイコン本体が対応している必要あり)。
スポンサーリンク
自転車ダイエットや、ロードレースをやっている人は、トレーニングの質が非常に大事になります。
ダイエットなら有酸素運動、レーストレーニングなら負荷トレーニングなど、トレーニングの方法は様々ですが、サイクルコンピュータに心拍センサーを接続すれば、リアルタイムで運動レベルを把握できます。
運動レベルを把握することで、適切に負荷を上げたり・下げたりすることができるので、短い時間でも質の高いトレーニングができます。
ロードバイクやクロスバイクのようなスポーツ自転車は、トレーニングしていない人でも全力を出せば30km/hくらいは出せてしまいます。30km/hというと、原付の制限速度と同じなのでかなりのスピードです。自転車には速度制限はなく、速度計の搭載義務もないですが、走る場所によっては危険になるので、速度を把握するのは重要です。
また、坂道などは平地よりもさらに速度が出るので、速度が出過ぎていないか、ブレーキをどれくらいかけるべきかの判断ポイントとして、速度を把握しておくのは重要です。
スピードを出しすぎると制動距離が長くなり、最悪止まれない危険もあります。
詳しいデータが必要ないという場合でも、自転車に乗っている時はスマホや時計を見ることが難しいため、ハンドル上で時速がわかったり、現在時刻がわかるのは非常に便利です。安いサイクルコンピュータなら1,000円台で購入できるので、「安い時計を買った」くらいの感覚でつけてみるのも良いでしょう。
スポンサーリンク
何がいいの?サイクルコンピュータで出来ることと、使うメリット
ロードバイクなどのスポーツバイクだけでなく、普段使いの自転車でもユーザーが増えているサイクルコンピュータ。サイクルコンピュータの何がいいのか、出来ることと使うメリットをまとめました。
GARMIN(ガーミン)のGPSサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
自転車用のGPSサイコンのトップブランドでもあるGARMIN(ガーミン)。ガーミンのGPSサイコンのラインアップと、モデルごとの違い、選ぶ際のポイントをまとめました。
brytonのGPSサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
コスパ最強の呼び声が高い台湾のサイコンメーカー・bryton(ブライトン)。brytonのサイコンのモデルごとの違いや特徴、選ぶ際のモデル同士の比較などをまとめました。
Wahooのサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
高性能でありながら他社サイコンに比べてコスパが高いことで日本でも大人気のWahooのサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!新モデルと旧モデルの機能・性能での違いをまとめました。
Xplovaのサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
高性能なサイクルコンピュータ(サイコン)をラインアップするXplovaのサイコンを徹底比較!X5 EvoとX3の機能の違いや選ぶ際のポイントなども。
STAGESのGPSサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
アメリカの自転車パーツ・アクセサリメーカーSTAGES CYCLINGのGPSサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!モデルごとの違いや選び方をまとめました。
HAMMERHEADのサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
Androidベースの高機能なサイクルコンピュータをリリースするHAMMERHEAD。HAMMERHEADのサイコンの特徴やモデルごとの違いをまとめました。
XOSSのサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
圧倒的なコスパで日本でも人気の香港発の新興メーカー・XOSSのサイクルコンピュータ(サイコン)の全モデルについて、機能違いや性能を徹底比較しました。
iGPSPORTのサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
高機能なGPSサイコンからベーシックなサイコンまで様々な製品を手がけるiGPSPORTのサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!似たサイコンの機能比較なども。
CYCPLUSのサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
コスパが高いGPSサイコンとして人気の中国メーカー・CYCPLUSのGPS サイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!機種ごとの違いやどちらを選ぶかの比較なども。
デカトロンのサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!まとめ完全版
手頃な価格が嬉しい、フランスの大手スポーツメーカー・デカトロンのサイクルコンピュータ(サイコン)を徹底比較!機能ごとのモデルの選び方など。
自転車のディスクローターの歪みとは?起こる原因と歪みを補正する方法
ディスクブレーキ自転車のディスクローター付近から「シュッシュッ」という異音が聞こえたら、ディスクローターの歪みの可能性があり。なぜディスクローターの歪みは起こるのか、歪みを補正する方法をまとめました。
チューブレスタイヤの普及と共に注目され、最近ではプロロードレースでの使用実績もあるタイヤインサートとは何か、使うメリット・デメリットをまとめました。
シマノのディスクブレーキパッドの種類とモデルごとの違い、互換するブレーキキャリパーについてまとめました。
TPI、コンパウンド、トレッド?自転車タイヤのスペックを理解しよう
ロードバイクやMTB、グラベルバイクのタイヤをアップグレードしようアイテムを探していると、説明文に出てくるのがTPI、コンパウンド、パターンなどの専門用語。一見難しいタイヤのスペックですが、重要な部分だけを押さえておけば、タイヤ選びが充実します。
ロードバイクに乗っていると意外と悩みの種となるのが頭部の汗。頭に汗をかかないためのロードバイク・ヘルメット選びをまとめました。
ロードバイクやMTBの整備をしっかりと行うならあると便利な工具が「トルクレンチ」。トルクレンチとは何か、トルク管理をするメリットとデメリットをまとめました。
チューブレスにあると心強い!ブースター・ブースト機能付きエアポンプまとめ
チューブレスの導入の最難関でもあるビード上げを簡単にしてくれるのがブースター。1本あると心強いブースター・ブースト機能付きエアポンプをまとめました。
軽量でコスパが高いホイールが多い「フックレスリム」ホイール。フックレスとは何か?フックレスのメリット・デメリット、そして選ぶ際の注意点をまとめました。
自転車ホイールの規格の一つである「ASTM規格」とは何か。ホイールを選ぶ際に注意すべきポイントをまとめました。
軽量No.1はどれ?ロードバイク用軽量チューブレスタイヤまとめ
ロードバイクでも利用者が増えているチューブレス。今回は、ロード用チューブレスタイヤはどれが一番軽いのか、サイズごとにチューブレスタイヤを比較しました。
チューブレス、チューブレス・レディタイヤでパンクした時の対処方法
ここ数年で利用ユーザーが劇的に増えてきているチューブレスタイヤ。チューブレス、チューブレス・レディタイヤでも0には出来ないのがパンク。パンクの原因と対処方法をまとめました。
ロードバイクなどのスポーツ自転車でタイヤの太さを変えようとする場合、ホイールが許容するタイヤサイズが重要になります。今回は、ホイールの規格やスペックから対応タイヤを調べる方法をご紹介します。
SCHWALBE(シュワルベ)のグラベル・シクロクロスタイヤのシリーズと種類まとめ
SCHWALBE(シュワルベ)の未舗装路向けタイヤである、グラベルタイヤとシクロクロスタイヤのシリーズと種類をまとめました。
チューブレスを使う上で必須のアイテムが「チューブレスバルブ」。チューブレスバルブとは何か、チューブレスバルブ種類と選び方をまとめました。
SRAMの独自規格であるXD・XDRはどのような規格なのが、シマノと何が違うのか、購入するときの注意点などをまとめました。
自転車にしっかり乗り出すと欲しくなるのがナビ機能。自転車でナビと言えばサイコンですがナビ機能を搭載するモデルは数万円することがほとんどです。今回は、ナビ機能を搭載しつつ、2万円未満で買える安いサイコンをご紹介します。
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンまとめ
シマノのロードバイク・MTBコンポで使える12速チェーンをまとめました。シマノ以外のメーカーのチェーンの互換性についても。
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットまとめ
ロードバイクで使えるシマノのワイドレシオ・スプロケットを段数ごとに互換性も含めてまとめました。
自転車用ディスクブレーキのマウントの種類と見分け方、アダプターの選び方
規格違いのキャリパーや、ローターサイズの変更の時に必須となるのが自転車用ディスクブレーキのマウントアダプター。マウントアダプターの種類と見分け方、シマノのマウントアダプターの型番などを解説します。
フルクラム Racing DB 900とRacing DB 800の違い
エントリーからミドルクラスのディスクロードに標準装備されるフルクラム Racing DB 900とRacing DB 800。両者の違いをまとめました。